SDGsテーマに出張授業 和洋九段女子高校で ファーウェイ?ジャパン、朝日新聞社
華為技術日本株式會社(ファーウェイ?ジャパン)は、株式會社朝日新聞社と共同で、首都圏の中學、高校生を対象にしたSDGs(持続可能な開発目標)の出張授業を実施しています。若い世代がSDGsについて理解を深め、一人ひとりが達成に向けた取り組みを始めるきっかけをつくってもらうのが目的です。12月にかけて計5校で行いました。
12月13日には和洋九段女子中學校高等學校(東京都千代田區)で開催し、高校1、2年生計約140人が參加しました。はじめに神田外語大學グローバル?リベラルアーツ學部?教育イノベーション研究センター長の石井雅章教授は「SDGsのゴールを示す17のアイコンはよく知られています。しかし、17のゴールの先には169の具體的なターゲットと進捗狀況を測るための231の指標が設定」されていることを説明。SDGsが示されている『2030アジェンダ』には「持続可能な世界の実現には、現狀を手直しするのではなく、社會の仕組みや人間と自然などの関係性を新たなものに変容させる必要性が強調されています」と述べました。
ファーウェイ?ジャパン パブリック&インダストリアルリレーションシップ部長の郭宇(かく?たかし)は、使用済み攜帯電話を活用した熱帯雨林の保護活動や中國での遠隔醫療など、ファーウェイがSDGsの実現のためにICT(情報通信技術)を活用している例を、動畫などを交えて紹介しました。
SDGsについて説明する神田外語大學の石井教授=和洋九段女子中學校高等學校で
和洋九段女子中學校高等學校は授業のほか、修學旅行などさまざまな學校行事を通してSDGsを學んでいます。2人の話の後、生徒からは「バーチャル空間でAI(人工知能)が授業をする仕組みをつくり、雙方向で高度な教育ができれば、教育の格差を小さくすることができると思います」という意見が出ました。石井教授は「より良い學びには學習環境を意識することが大切。単なるオンライン教育ではなく、バーチャル空間を活用して、相互にコミュニケーションを取りながら學びを実現するアイデア。とてもよく考えられています」と高く評価しました。
別の生徒は「自転車の自動運転が実現できたら」という提案をしました。「お年寄りたちが買い物に行くのに便利になるし、自動車より環境にもやさしくなります。荷物が大きくて運べないなら、お店で商品を確認して家に帰って通信販売で購入することもできます」。これに対し、郭は「お年寄りに対するやさしい気持ちと技術を組み合わせたすばらしいアイデアです」とコメントしました。
出張授業は同校以外に、SDGsの學習に取り組んでいる次の學校で開催します(順不同)。東京女子學園高等學校、都立武蔵高等學校、ドルトン東京學園中等部、晃華學園中學校高等學校
ファーウェイがめざしているのは、あらゆる人、家庭、組織にデジタル化の恩恵を屆けることです。世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)の山頂部や熱帯のジャングル、アフリカ大陸、北極圏など、さまざまな地域で通信網を整備し「だれ一人、取り殘さない」というSDGsの原則を推進しています。日本でも大學生向けICT人材育成プログラムや中學生、高校生向けのICT授業に取り組んでいます。
ファーウェイ?ジャパンは、高校生がSDGs実現に向けたアイデアやアクションのプランを発表するSDGs Quest みらい甲子園首都圏大會()を特別協賛しています。大會に寄せられる高校生たちの提案を通じて、地域や日本がよりよくなればと期待しています。大會の概要は次の通りです。
■ 日 程 12月17日 參加登録締め切り
2022年1月10日 プラン提出締め切り
2022年3月26日 首都圏大會ファイナル
■ 主 催 SDGs Quest みらい甲子園首都圏大會実行委員會
■ 共 催 朝日新聞社メディアビジネス局
■ 後 援 國連広報センター、ジャパンSDGsアクション推進協議會、千葉県、埼玉県、神奈川県、
埼玉県教育委員會、神奈川県教育委員會、八王子市教育委員會、橫浜市教育委員會、
一般財団法人 東京私立中學高等學校協會、JICA東京、JICA橫浜